2019年01月
2019年01月30日
1月27日(日) 稽古日報 by木純ナツル
こんにちは〜
通称なちゅでおなじみ、木純ナツルです。
なんと、稽古日報のブログがお引越ししました!
今後はこちらlivedoor blogさんからお送りいたします。
1月27日(日)
出席:有賀、弥生、みかん、弥勒、珊瑚、バンビ、ひよこ、なちゅ、じょーじ、八雲、長楽、天遊星、MJ、新名(にーな)
○ストレッチ、発声、滑舌
いつもの基礎コース
○追い込み、二人組の型、剣の八方
いつもの殺陣コース
○殺陣の応用
役の特徴をつけて型をする!
武器を持っての殺陣を考える!
組手を繋げてシーンに!
○本公演のミザンス!
オープニングの段取り確認!
兼ね役の確認や選考など…!
やったことは、こんな感じでした。
殺陣について。
『ひとりでの動きの練習の型』と
『ふたり組で行う殺陣の定型』を
いつも練習します。
そこをベースに、次回公演の役のキャラクターを背負って『その役ならどう動くか』を想定しつつ行います。
また、武器を持って同じこともしました。
素手の場合とは大きく間合いが変わったり、その感覚が合わなくてうまく舞台のセンターが取れなかったりと。
公演に向けての稽古ではありますが、間合いをはかったり、見栄えを気にしたり、基礎力だけでなく応用力や、観客にどう見えているのかをわかるようになる、自分を演出する力もつく稽古だと思います。
団長の動きはほんまに理にかなっていて、
よくみるだけでも、すごく参考になるんです。
入団して日が浅いにーなは、なんか動きを正確に覚えるのがやたら早い。転機的に逸材です。
↓先輩らの稽古の様子をみてインストール…の図
最後のミザンスつけの時間。
オープニングのダンスや曲を想定して色々話しながら試しながら。まさに舞台をつくっています。
どうなるかは!本番の!お楽しみ!!!
また、台本上、誰かが兼ねないといけない役などの整理も行いました。前後に出番がない人でここを…本役の印象に影響ないなら…みたいなやつです。
読みながら立ちながらプチオーディションしてるみたいな感覚もあり、これで地味に出番が増えると嬉しかったり。
少しずつ形になっていく
『第22弾公演FLAME~魂の残り火~』
今年の7/20、7/21は…これで決まり!
エンタメの熱風が吹き荒れる!!!
そのために、みんなかんばってます✊
2019年01月27日
寒いのに熱い稽古1月25日
どうもこんばんは今日の転機日報です。
寒いですねえ~インフルエンザが流行っています。皆様は大丈夫でしょうか?どうかお気を付けください。
さあ!今日も元気に稽古日報書いていきますよ!
まずは八雲氏指揮のもと身体を温める運動からやっていくぞ!
手を今流行りのTの字にし、くるくると回していこう!この時、肩甲骨の辺りもしっかり回そうねえ!
次は足だ!ガニ股みたいな感じで片足ずつ上げて回していこう!(説明が難しいねえ)
それが終わったら今度は足を前後に振る運動だ!わかりやすく言えば、つまらない時に地面を足でコツンと蹴る感じの大袈裟なバージョンだ!
よーし!身体があったまったら何時もの柔軟だ!苦しみや災いを受けること、それは受難だ!
終わったら木刀素振り100本だ!しっかり止めることを意識しながら振っていくよ。いっち、にいー、さー(以下略)
終われば間髪入れずに八方に移るぞ!
八方とは8方向に切る型の事だ!
今日はこの刀の振り方や、構えに不安がある団員にしっかり刀が振れるように特訓をしたぞ。
自分では分からない癖を見てもらい直していくという稽古をしたぞ。皆んな真剣だった。(木刀だけどな!)…
はい!!そんなわけで本日の稽古終了!
夏の本公演に向けて皆んな気合い入ってます!最高の舞台にするべく平日はこんな感じで基礎をやっておりますよ。
興味のある方はいつでも稽古見学大歓迎ですので、問い合わせください。
本日の日報は、ボーンクラッシャージョージがお送りしました!
ほな!
2019年01月26日
毎日があっという間です。猫月 バンビ
改名して始めて稽古日報書くかも!
お久しぶりです。
改めまして、おはこんばんにゃ~。猫月 バンビです!
ラジオでは言ったのですが、下の名前で呼ばれることもほぼなくて、カッコイイ名前に憧れる時代は終わったので、6、7年前くらいに友達につけて頂いたアダ名に改名。
(ラジオでは確か2、3年前と言ってしまってたw)
可愛いし、猫に子鹿って最強じゃね?って今更気づいて11年目の11月11日に改名しました。
さてさて、1/23水曜日の稽古日報です。
木刀を100本素振りから開始!
私めは遅刻しまして、50回から参加したのですが、、それでもプルプル。
今ちょー筋肉痛ですはい。
半分のチームに分かれて木刀の振り方をチェック。八方(はっぽう)
後半チームは前半チームの人がみっちり見てくれたおかげで、良いところ悪いところを言ってもらって、みっちり練習。
私は長いこといるのに未だに体の使い方、足の向きが初心者のままのようです。悲しい。
お次に、追い込み。
これも相手に見てもらいつつ、パンチやキックの流れをしながら、3人ずつ前に進む。
これもふらふら。体感がない私には真っ直ぐ進む、腰を落とすことが出来ていないようですだ。
追込みも八方も日々の積み重ね。
皆、苦手なことがあってもメキメキと出来るようになっていたり、言われた事を直そうと必死に取り組む。
見る側も、教えるのが凄い丁寧で分かりやすい。
お客様が3人もいらっしゃって、団員達も心なしかいつもより楽しそうでした。
台本読みは、いる人が多いところ、代役をいれて。動きや場面を少し想像しながら、本を読む。立っているのか椅子に座っているのか。それだけでも話の仕方が変わるなと自分では思ってるのだけど、話し方をいろいろ試して話す相手によって話し方を変えて、相手にどういう印象を感じて、それを見せるのか…。
設定や語られない部分、皆悩みながら少しずつああでもないこうでもないと話しながら、やってみながら確認していく状態は見ている側も考えさせられます。
思考錯誤しながら背景を考えながら、大事に大事に台詞を読んでいるこの時間がとても大事だなぁと感じる稽古でした。
2019年01月21日
1月20日の稽古日報
お久しぶりぶり、寒ブリがおいしい気節ですね。どうも、ブリは嫌いな弥勒です。
今日の参加者/有賀、D、小名地、芭蕉院、木純、歩空、八雲、天遊星、月邑、柚子、青海、春風、いといけいと、MJ
今日の稽古は13時~ストレッチ→発声滑舌→殺陣稽古→台本稽古→ミーティングってな流れでした。
殺陣稽古はまずは追い込み。上手く出来ない団員たちは逆に追い込まれてますな(笑)個人個人で問題点は違えど、『伸び代ですね』
その後、転機の殺陣型一番から三番までを二人一組で稽古→発表。てきとーなBGMとSEを入れてみましたが、それだけでも皆ノリがちょっと良くなってましたな。
次は舞台を大きく使うことを意識してまた一番から三番を稽古→発表。
その次は四番五番を稽古→発表。
そしていよいよ、武器を持っての殺陣、一番から五番までの最低1つを入れて稽古→発表をしました。武器を持つと間合いや呼吸にズレが生まれるのですが、そこの調整。中には楽器や飛道具を使うチームもありなかなかに見ごたえがありました。
その後、台本稽古をちょこちょこと。今日はお休みしてるメンバーもいてできるとこが少なかったです。音響はあるシーンで『これかな?』ってかけた曲がドハマリして、ちょっとニヤリとしてしまいましたわ。ウフフ
最後に公演に関するミーティングをして今日の稽古は終了。お疲れサマンサ。奥様は魔女。
2019年01月18日
1/18 稽古日報 (柚子みかん)
予防には15分ごとに水分を取って常に喉を潤すといいらしいですよ!
さて、本日の稽古。
かるーく準備運動して、はい、木刀素振り100回!
前回で筋肉痛にならなかったから、もう余裕だと思いきや、今日はちょっとスピードアップ。
30回あたりで早くも腕にダメージ。
これは完全に筋肉痛コースですね。
続いて木刀で「八方」、拳で「追い込み」、そして、型と呼ばれる、転機で使っている拳殺陣の基本形、1番から3番までを2人一組でしました。(ごめんなさい上手く説明出来ないので、誰かの過去ログ見てくださいm(_ _)m)
動き自体は理解していても、なかなか身体が言うことをきいてくれません。
反復練習あるのみ!
そのあとは台本読み。
参加メンバーで読めるとこが限られてしまうのですが、それでも大事な時間。
そのシーンでの自分の感情、役割などをゆっくり確認できる今の時間はとても貴重だなぁ。
これを書いている今、もうすでに右腕がビリビリきています。
明日お仕事休みで良かった!と思う柚子みかんでした(明日お仕事の方、頑張ってください)