2018年07月
2018年07月21日
7月21日に基礎稽古をやったらしいんですよ
夏です!
猛暑です!
酷暑です!!
暑さ対策と水分補給は足りてますか?
毎日仕事で滝のように汗をかいてる八雲です。
夜でも蒸し暑い日が多いですが、稽古はやってます。
毎度おなじみ基礎稽古。
柔軟、筋トレ、発声練習。
休憩と水分補給もほどほどに、次回本公演に向けていろいろな練度を上げるためにあんな稽古やこんな稽古をやっちゃったりしてます。
まずはマット運動。
少しずつ体の動かし方が分かってきたメンバーも増えてきて、チャレンジする技の難易度が上がってきてます。
以前は前転・後転から倒立前転や側転みたいな流れだったんですけども、最近は倒立からの背落ち(受け身)やネックスプリング、前方転回にもチャレンジしてたりとか・・・(技が分かんない人はググってね)
写真は躍動感あふれるD-BLACK
さて、マットの次は台本読み。
8月に公演する倉敷あやかし物語の台本を使って、キャストをごちゃ混ぜで読み練習。
ただ読むのではなく、お題を貰って読みます。
例えば、「一人一回どこか好きなタイミングで空気を変えて」とか
これが自分では変えたつもりでも見てる側にはあまり伝わってないなんてこともあってよくある話。
何事も精進精進
7/16(月)あやかし稽古したよ!by猫月
7/16 (月)13:00~16:30
皆さん!おはこんばんにゃ~。猫月 玲です!
海の日の稽古日報を担当させて頂きますー。
参加人数16人中13人が集まって稽古!
凄い!いっぱいいるぜ♩
前日の日曜も遅くまでやっていたけれど、今日も元気にやりました!
今回のお話は11作品もあるため、正直稽古時間が足りない。そして、2組同時だと転基地での稽古も狭く感じてなかなか出来ない。
ということで、今日借りた場所は2組が別の稽古を同時にしても支障がないほど広い!素晴らしい♩
皆それぞれ自分が出ないところは代役をしたり、話をして深めたり、演出不在のところは別の演出に見てもらって意見をもらったり。
私としてはつけた演出をますます良いものにしていけたんじゃないかなぁ。とご満悦です。
今回は役者だけでなく、初めて脚本、演出もさせてもらいます!ひぇー!
とか言いつつ凄い楽しいです!
私はいろんな人の意見を取り入れつつ自分の思い、したいことを形にして行くことが好きなので、皆とどう思うか。どう見えるか。を確認しながら仕上げていってるので、正直演出は参加してくれてる人皆。って感じなのですが。
舞台って、やっぱり皆で作り上げていくものだなぁ。皆のおかげで出来るんだなぁとってワクワクしました。感謝。感謝!
今回の私の話はとても、とても小さくて短いものですが、メッセージというか、キャラを通じての思いや何を怖いと思うか。
何故それが怖いのかというエッセンスを凄い沢山いれてあります。
さて、ほかのメンバーの稽古の写真もと思い添付しておりますが…。
写真を見ると、あれこれ違う話なのに…おかしい。渡くんがみかんさんを口説いてばかりいる。
え、まさか、そういうホラー?←
さぁ、皆さん真相を確かめに是非、8月末は倉敷物語館へ!
本番楽しみにしててくださいね!
さー、これからどう仕上がって行くか楽しみですなぁ!
2018年07月14日
基礎稽古模様
どうもこんばんは、夏はロッテスイカバーじゃなくて雪見だいふくの歩空 ジョージです!
お久しぶりです。3ヶ月のリフレッシュ期間を経て帰って来ました。
さあ!張り切って稽古の模様をお届けしますよ!
先ずは柔軟!怪我をしないように身体をしっかりほぐしとかないとね♪
次!筋トレ!
筋トレ日々の日課になってる?サボってると鈍るよ。役者たる者、腹筋背筋くらいは20回3セットくらいは出来るよね?
僕は腕立て伏せが苦手です…
次!発声!
筋トレの後の発声が僕には辛いです。
どうしてもリラックスした発声になりません。。
体力の問題かな?息が整わないんだ。。
声出しが終わったら、今度はあめんぼの歌をやります。しかし、今日はセリフの5大要素を使ってやりました。
セリフの5大要素とは、役者がセリフを発する時に使う技術です。
○大小
○高低
○速度
○間
○声色
の5つです。
これを使って稽古していきました。
「例」
大きく、「あめんぼあかいなあいうえお」
小さく、「うきもにこえびもおよいでる」
他にもいろんな組み合わせで練習しましたよ。
次!マット! まっとたぞー…… 失礼…
転機のみんなはマットが大好きです。勿論僕も大好きです。
前転、後転、側転、ネックスプリング等
それと本日は立ち状態から準備をせず後転をするという練習をしましたよ。
これは、殺陣などで敵に詰められた時に倒れ込んでしまわず、後転で受け身を取る事が出来るようになります。
準備をしないというだけで何時もは出来ている人も急に出来なくなってしまうんです。出来ない理由として蹴り足の力が足りないという事で馬跳びしました。
みんな結構ジャンプ力あるじゃん⁉僕は足を痛めているので見学です。
次!殺陣!
二人一組になって練習します。今日は2番の形をやりました。転機では色々な場面で使える殺陣の形が5番まで存在します。これを覚えておくと直ぐに殺陣の形を取る事が出来て良いのです。
MJとわたるはまだ慣れてない模様。でも一生懸命頑張る姿はとても良いですな♪(何様w)
ラストは想像力を鍛えるためのジェスチャーゲーム。
1つのボールを投げてそれをみんなで共有してキャッチボールをやりました。
途中で重くなったり、大きくなったりするボールをみんなで同じ物を想像して表現していくという練習です。
この時だけDさんが参加したのが面白かったです♪
暑い転基地での稽古は立っているだけで汗が垂れて来ます。皆さま熱中症には気をつけましょう!塩分!!
では、またお会い致しましょう。
2018年07月13日
7月13日金曜日『倉敷あやかし物語』稽古模様……(D-BLACK)
皆さん……怖い話はお好きですか。
怪談とか都市伝説とか興味あります?
霊感……ありますか。
"視え"ちゃったり、金縛られちゃったりします?
あ、どうも、霊感が全然ないD-BLACKです。
先祖は神主だったとかいうんですけどね。
それであの……来月、8月の末になんですがね、『倉敷あやかし物語』というお芝居をするんですよ。
美観地区にある倉敷物語館という場所で。
転機与砲といえば、本公演ではアクション!笑い!ドラマティック!とかやるのが基本なんですけどね。
今回はAnother公演のVol.8ということで、怖い話不思議な話を集めたオムニバスを上演するわけなんですよ。
詳しくはコチラ→ http://tenkiyohou.net/ayakashi/index.html
そろそろ公演フライヤーも街なかでお見かけされてくることと思います。
それで……ですね。
この日はね、その公演の稽古をね、やったんですよ。
そしたらね、恐ろしいことに……何人も30分以上遅れて参加したんですよ(※よくある)
時間が経ってある程度揃ってからも、オムニバスだというのにどの話にもひとが……足りない……(※よくある)
ようやく役者が揃った一枚がこちら……(※クリックで拡大)。
ネタバレは避けて、どんな話なのかは語りませんけどね……怖そうな雰囲気、あるでしょう……(※え、楽しそう?)
ともあれですね、これから先、不定期でこの『倉敷あやかし物語』の稽古模様もお伝えしていこうと思います。
人が揃ったときに誰かが書くでしょう。
ところでね、転機与砲では10月のはじめにもAnother公演『名称未設定』というのをするんですけど……
Another Vol.7 となっているんですよ。
8月の『倉敷あやかし物語』がVol.8なのに、10月がVol.7。
おわかりいただけただろうか。
怖いですねー。
不思議ですねー。
企画立ち上がった順ですねー。
怖くないですねー。
不思議でもなんでもありませんねー。
最後に改めて公演案内を。
『倉敷あやかし物語』
8月25日[土]・26日[日] 倉敷物語館(美観地区内)
〈特設サイト〉
http://tenkiyohou.net/ayakashi/index.html
チケット予約、受付中です。お席が少ないのでお早めに!
それでは。