2017年09月
2017年09月27日
9月27日(水)の稽古日報
本日の稽古日報をお届けするのは弥勒です。お久しぶりです。
今日も20時から転基地にて稽古です。
参加団員/ みかん、弥勒、ローリー、歩空、鳶、八雲、長楽、エリー、いといけいと、天遊星、渡
仮入団/ 川村さん
見学者/煙さん 劇団長
まずはストレッチして身体を温めます。その後、走りながらの発声練習、止まってからはアメンボをしっかりお互いに見てチェックしながらやりました。
ランナー達は走りのフォームの研究をお互いに見ながらやってました。
後ろでは殺陣をするであろう人たちが武器の扱いを学んでいました。
その後は一章の中盤を色々とやっていました。
です。
9月24日(日)稽古日報 (みかん)
次回公演の打ち入りが行われました。
そう、次回公演は!!
『Wind ~二人のエース~』
2018.3.2(土)、3.3(日)
倉敷市民会館 大会議室にて
この打ち入りで、キャストの発表が行われました。
この日が来るまでどれだけヤキモキしたことか…!
そして翌日の稽古で台本完全版が配布され、決定キャストで本読み。
改めて自分の役として読むと違いますね。
初稿からシーンやセリフも少し変わっていて、ますます本番が楽しみです!!

本読みの後はランナー稽古。
そう、今回の舞台は走ります!
基本的な走りを確認し、その後自分の役に合わせた走り方の研究。
形もそうですが体力もつけないと。

そのあとはさっそくミザンスへ。
最初のシーンだけでしたが、すでに演出の妙な(?)こだわりが垣間見えました(^_^;)

今回、公演日まで間があるようで、やることは盛りだくさん。
走り抜けますよ!!
2017年09月20日
9月20日(水)実況いたします!
さーーーてっ!!
本日もやって参りました、劇団集団 転機与砲・次回 本公演の稽古のお時間です。
キャスティングのかかった大事な稽古の一日。抜きん出る役者は誰なのかぁぁぁぁっ!!
注 目 で す ! !
申し遅れました。
ワタクシ、本日の実況を務めさせていただきます、東雲 嶺香(しののめ みねか)と申します。
よろしくお願いいたします。
えー、ただいま役者たちは、各自ストレッチや声出しなど稽古に向けてコンディションを上げていっているようですねぇ。
普段の基礎練で培った力が存分に発揮できるか注目です!
さあ、稽古は間もなく開始いたします。
(ここまでの実況を聞いて、次回公演の演目にピンときた貴方!流石です!!そう、次回公演は"アレ"の続編です。)
さーーーて!
いよいよ、始まります!!
役者のアップも終わり、稽古へと突入してまいります。
まず、役者たちを待ち受けるのは………
「ランニング "あめんぼ"」だーーーーーっっっ!!!
走りながらも、自慢の声量・滑舌を保っていられるのかぁッ!?
いやぁーー。
さすがに普段から鍛えている役者たちですねー。
ジョギング程度の走りでは余裕のようです。
演出部より、ペースをあげてもう1セットの指令が出されました。
がーーー!
想定の範囲内っという涼しい顔の役者たち。
2セット目も余裕でこなしていk……おおっとぉ!!
さすがに、これはしんどそうだ!
マ行の辺りからだんだん声量が落ちてきたーーーー。
こんなんで本番は大丈夫なのかぁっ!?
よーーーし!!
何とか最後の「~お祭りだ!!」っと言い終えた役者たちですが……顔は疲労を隠せないッ!!
一旦、休憩を挟むようであります。
さて。
先ほど役者の唱えておりました「あめんぼ あかいな あいうえお…」は聞いたことがある方もいらっしゃると思います。
演劇ではよく発生練習に用いられる"あめんぼ"と略されるテキストですが、正式名称は『五十音』といいまして、「♪あめあめ ふれふれ かあさんが~」でお馴染み、北原白秋さんの作られた詩であります。
……と、解説を入れているうちに休憩時間が残り少なくなって参りました!
さぁ!
役者たちが続々と舞台に上がって参りました!
当然、今日の稽古はここからが本番だーーー!!
まずは!!
『1速』のフォームの練習だあああーーーーーーーー!!!
説明を受け、役者の走りがチェックされていきますー!
ポイントは、勢い!!!
おおーーーぉ。
ランナー初心者の役者たちにも、これはどうやら簡単な模様。涼しい顔で走り抜けていく!
ただ、3分耐久ともなると厳しい顔つきになってくるかぁ!?
続いては…………
『2速』のフォームの練習だっっっ!!!
おおっと!
これは難易度がかなり上がっているぞーーー!これは、さすがの役者たちも苦戦しているーっ!!
しかし!
『2速』は劇中で最も多用されるであろうフォーム!!
中途半端な出来では不合格!先輩から細かいダメが入っているー!
さて、ここでダメを出しているお二人を紹介しましょう。
指導担当・芭蕉院 弥勒とランナー経験者の東雲 嶺香(←あたしじゃん/笑)のお二人です!
オリジナルを経験した、数少ない現役団員の二人!!指導にも熱が入ります!
いやーーー。
厳しいメスがはいっていますねー。若手団員への容赦はありません。
足運び・腕の振り・目線・重心、細かいところまでチェックされています。
さて。
役者たちの心が早くも折れかかっているところでありますがっ!!
足早に『3速』のフォーム練習に雪崩れ込んだーーーーー!!!
こちらのフォーム 、複雑さは無いものの、疲れが出てくると前を向くことすら辛い!!
いつの間にか、視線が床に落ちてしまう。
ここまで来ると、もう、自分との戦いだあーーー!!
脱落者は出るのかーーー!?
出てしまうのかーーーーっっ!?
最後は気力との戦いだー!
早くも、最終!!
『4速』の練習に突入してしまいましたー。
ただし、公演本番でこの『4速』の境地に至れるのは限られた数名だけ。
誰が、この力を手に入れることができるのかあああああっ!!!???
っと気になるところですが、稽古はどんどん進んでまいります。
実践を考慮して、
1速から2→3→4速とギア・チェンジの練習にも予断がないっ!!
本番では、ここに「台詞」「陣形変化」「イレギュラー対応」等々入ってきますからねーーー。
これがスムーズにできないとランナーの資格はありません。(ランナー!?)
さぁて。
ようやく、休憩に入りました。
おぉっっと!
水分補給するやいなや、屍があちこちに転がっているーーー!!
稽古が始まってまだ1時間半ほど。持久力は今後の課題か!?
役者の体力が厳戒に達したので、休憩を挟んで残りの時間は「アルオメ」の稽古へと切り替えとなりました!
休憩の合間に、解説いたします。
「アルオメ」とは、転機与砲・限界妄想の作品でよく見られる、コロスの群唱台詞のことですね。
3グループに別れることが多く、それをアルファ・オメガ・ガンマと記されているのが「アルオメ」と略されている由来ですね。(ガンマどこ行った、という質問は受け付けません。)
っと!
ここで休憩時間が終わりに近づき、スマホを片手に役者が舞台へ集まってきましたーーー!!
まだ、台本がペーパーで配布されていないため、PDFデータをスマホに表示させながら読むようです。
最終稿が近日中に上がるという情報がありますので、スマホ台本もこの時期の風物詩と言えなくもないですね。
さーーーって!!
「アルオメ」の稽古が始まりました!
声量・声質のバランスが肝となる「アルオメ」。
メンバーを入れ替えながら、ベストの構成を探っていく模様です。
いやーーー!!
さすがに転機与砲の役者たち
!!
郡唱はお得意ですねぇーーー。
メンバーが入れ替わっても息はピッタリ合っていますっ!!
何パターンか試した後に稽古は終了!!
恒例の反省会に入りま………せん!??
なんとっ!!
マットを出し始めました!!!
これから更にマット運動でもする気なのか!?
バカなのか!?
んんっ!!?
おぉっとぉぉぉぉぉ!!!!
マ、マッサージだぁぁぁーーーーーっっ!!
今日の稽古で酷使した足のマッサージ講習が始まったぁああーーー!!!
二人一組になって、足のケアをしているーーーーー!
これは大きいぃぃぃ!!!
疲労の蓄積は確実にパフォーマンスを低下させますからねぇー。
身体のメンテナンスはアスリートの義務ですね。(ん?アスリート?)
はいっ!
どうやら、今日の稽古はここまでのようです。
今後の展開も楽しみですねーーー!!!
主役は誰が射止めるのかっ!?
アノ役者はどんな役柄をモノにするのかっ!?
今後の動向から、目が離せません!!!
以上。
転機与砲・次回 本公演の稽古の様子を、実況・東雲 嶺香でお伝えいたしました。
一旦、スタジオにお返ししまーす!
(暑苦しい日報にお付き合いくださり、ありがとうございましたm(_ _)m感謝)
By.みねか
2017年09月17日
9月17日 ホン読み In The STORM
台風!吹き荒ぶ中!次回本公演の台本読み!
初稿配信から1週間、違いを見せる聞かせる役者候補たち!
先週から「芯を外さず、なおかつ自由に(読もう)」というキーワードが出ている。
芯とはなにか、その答えはいろいろあるだろう。
人物の年齢だったり、信念だったり、表裏だったり、他の人物との関係性だったり……。
この芯さえ外さなければ、あとはその質の判定や、観る側の好みに委ねるところまで持っていける、つまりスタートラインに立てるんじゃないかと思う。
いつものことながら、こういう機会には改めて皆の個性を発見することが多い。
ひとたび芝居作りが始まってしまうと、決まった役柄の制限からそういう発見が少なくなってしまうので、さまざまな役柄を読むこの機会に「この人はこんな面も出せるんだな」というのをしっかりと収穫しておきたいところ。
気になる次回本公演の詳細については、近日、公開!(予定)
さあ、みんなで走るぜー!
(D-BLACK)