2010年04月
2010年04月23日
PV公開しました!
こんにちは、月邑です。
Another vol.3「空の向こうの作り方」のPVを公開いたしました。
なんと今回は普段のあらすじ紹介だけでなく、出演キャストの生声入り!
稽古中に収録した、とりたてホカホカ?素敵Voiceでございますw
是非、ごらんください!
Another vol.3「空の向こうの作り方」のPVを公開いたしました。
なんと今回は普段のあらすじ紹介だけでなく、出演キャストの生声入り!
稽古中に収録した、とりたてホカホカ?素敵Voiceでございますw
是非、ごらんください!
tenkiblog at 16:22|Permalink│Comments(0)
2010年04月03日
皆さんのお茶の間にお邪魔します!
どうもー月邑です。
皆様のお宅のお茶の間に、転機与砲がお邪魔することになりましたっ!
4月16日(金) 19:00からこの春始まる新番組といえば?
そう、皆様毎日テレビでごらんになってますね!?
「ニョッキン7+th」
こちらの、ニョッキンピープルというコーナーに出させていただくことになりましたっ
「ニョッキン7th」のWebページになんと、見覚えのある悪人面が写ってます!
ニョッキン7+thのWebページはこちらから
ゲストはなんとあの大物俳優さんです。
実際収録の時に私も参加させていただいたのですが、思ってた以上に気さくで親しみやすい方でした。
さてさて、注目の収録内容は?
……それは、見てのお楽しみッス!
OHK「ニョッキン7+th」
4月16日(金)、19:00より放送です。
是非、お茶の間で家族の皆様とご覧下さい
皆様のお宅のお茶の間に、転機与砲がお邪魔することになりましたっ!
4月16日(金) 19:00からこの春始まる新番組といえば?
そう、皆様毎日テレビでごらんになってますね!?
「ニョッキン7+th」
こちらの、ニョッキンピープルというコーナーに出させていただくことになりましたっ
「ニョッキン7th」のWebページになんと、見覚えのある悪人面が写ってます!
ニョッキン7+thのWebページはこちらから
ゲストはなんとあの大物俳優さんです。
実際収録の時に私も参加させていただいたのですが、思ってた以上に気さくで親しみやすい方でした。
さてさて、注目の収録内容は?
……それは、見てのお楽しみッス!
OHK「ニョッキン7+th」
4月16日(金)、19:00より放送です。
是非、お茶の間で家族の皆様とご覧下さい
tenkiblog at 05:16|Permalink│Comments(4)
2010年04月02日
注目!必見!
なんと!
転機与砲の次回公演「空の向こうの作り方」は…
超リアル!な
3Dで楽しめるのです!!
しかも専用メガネ不要です。
嘘じゃありません!エイプリルフールは昨日のことです!
押し寄せてくる3Dブームに、転機与砲も遅れをとりません!
……お芝居だから、当たり前じゃないか?
はい、そうでーす。
いやさ、3D、話題じゃないですか。
映画やニンテンドーDSで。
でも、演劇って元から3Dだなーって、
当たり前のことですが、すごいことなんじゃないかと思ったんですよ。
みなさん、3Dに魅力を感じるなら…
次回公演「空の向こうの作り方」、ぜひご覧になってみてください★
ほんまもんの3Dが…
いや、同じ時間軸の共有という意味では3Dを超える4Dが、
そこには、あります!
(D-BLACK)
転機与砲の次回公演「空の向こうの作り方」は…
超リアル!な
3Dで楽しめるのです!!
しかも専用メガネ不要です。
嘘じゃありません!エイプリルフールは昨日のことです!
押し寄せてくる3Dブームに、転機与砲も遅れをとりません!
……お芝居だから、当たり前じゃないか?
はい、そうでーす。
いやさ、3D、話題じゃないですか。
映画やニンテンドーDSで。
でも、演劇って元から3Dだなーって、
当たり前のことですが、すごいことなんじゃないかと思ったんですよ。
みなさん、3Dに魅力を感じるなら…
次回公演「空の向こうの作り方」、ぜひご覧になってみてください★
ほんまもんの3Dが…
いや、同じ時間軸の共有という意味では3Dを超える4Dが、
そこには、あります!
(D-BLACK)
2010年04月01日
エイプリルフールの起源について
4月1日。
年度始めであることよりも、「エイプリルフール」であることのほうが有名なこの日。
実は起源ははるか昔にさかのぼり、もうすぐ訪れる春を祝うための祭典として教皇チェリル・アリ・マアヤカンナⅡ世が提唱したのだそうです。
元々は、馬鹿のようになって円陣を組んで踊るという祭りでしたが、そのうち、ピエロマンと呼ばれる役が出来ました。
ピエロマンは皆が盛り上がるようなゴシップを円陣を組んでいる人たちに耳打ちするのが役割でした。
これが、現代の「エイプリルフールには嘘をつく」という慣習の元になったと言われています。
ピエロマンの中で最も有名なのが、コダネカ・D・ローレンス。
民衆を煽るその技術は、歴代ピエロマンの中でもピカ1だったそうです。
詳しい手法は情報に残っていませんが、
「親方、空からレン・アンコ(当時美貌で有名だった女性の名前)が落ちてきますぜ」と、言ったとか。
民衆が戸惑いながら全員空を見上げたという逸話があるので、なかなかの腕前だったようです。
しかし、そんな祭典は「不謹慎だ」という皇帝アピミロ・ロシⅨ世の一言で、窮地を迎えます。
あまりにもテンションがあがりすぎた民衆達が裸踊りをしたり、いきなりハンカチ落としをはじめたり、腹筋しながら円陣を回る等の過激な行為が目立つようになったためでした。
それを、当時の教皇ハルアゲ・チナコⅤ世が戒厳令を敷くことで、祭りに一定の規則を設けました。そのため、エイプリルフールの祭りは一定の秩序を保った状態で運営されました。
その後も、100年間、必ず4月1日には大きな広場に集まって民衆達は馬鹿騒ぎをしつづけたそうです。
近代化の中でもこの祭りは迎合され、より近代的に・より馬鹿らしく祭りは開催されつづけました。
近代のパフォーマンスの中ではアニコジ・マックスの円陣に沿うように汽車を走らせるものが一番有名です。
あまりの労力と、とんでもない発想に、民衆達は歓喜した、と当時の小説家サン・ヒビキが書き残しています。
エイプリルフールに完全に終止符を打ったのは、「せめて衣服は着るべき」と提唱したスミネコ・タロビギでした。
スミネコ・タロビギは革命家としても有名ですが、エイプリルフールの祭典に終止符を打った張本人であることは、あまり知られていないのでしょうか。
民衆は不満を抱きましたが、そのうち、「今年こそはエイプリルフールの祭りがあるぞ!」と嘘の情報を流して盛り上がる日として受け入れるようになりました。
こうして、嘘を告げる1日という風習はこんにちまで続き、人々の娯楽として行き続けることになったのです。
ところで、今年は本当にエイプリルフールの祭りが世界各地で行われたそうですよ!
実は、「エイプリルフールの祭りが今年は絶対に開催されない」という情報が午前0時に出回ったらしく、本当に開催しなくてはいけない状態になってしまったそうです!
200年ぶりに復活する「エイプリルフールの祭典」。
ストレス社会を生きる人々がこんな面白い祭りをしたら、いったいどうなってしまうのでしょうか。
ちょっと見てみたいような……見てみたくないような……?
続きを読む
年度始めであることよりも、「エイプリルフール」であることのほうが有名なこの日。
実は起源ははるか昔にさかのぼり、もうすぐ訪れる春を祝うための祭典として教皇チェリル・アリ・マアヤカンナⅡ世が提唱したのだそうです。
元々は、馬鹿のようになって円陣を組んで踊るという祭りでしたが、そのうち、ピエロマンと呼ばれる役が出来ました。
ピエロマンは皆が盛り上がるようなゴシップを円陣を組んでいる人たちに耳打ちするのが役割でした。
これが、現代の「エイプリルフールには嘘をつく」という慣習の元になったと言われています。
ピエロマンの中で最も有名なのが、コダネカ・D・ローレンス。
民衆を煽るその技術は、歴代ピエロマンの中でもピカ1だったそうです。
詳しい手法は情報に残っていませんが、
「親方、空からレン・アンコ(当時美貌で有名だった女性の名前)が落ちてきますぜ」と、言ったとか。
民衆が戸惑いながら全員空を見上げたという逸話があるので、なかなかの腕前だったようです。
しかし、そんな祭典は「不謹慎だ」という皇帝アピミロ・ロシⅨ世の一言で、窮地を迎えます。
あまりにもテンションがあがりすぎた民衆達が裸踊りをしたり、いきなりハンカチ落としをはじめたり、腹筋しながら円陣を回る等の過激な行為が目立つようになったためでした。
それを、当時の教皇ハルアゲ・チナコⅤ世が戒厳令を敷くことで、祭りに一定の規則を設けました。そのため、エイプリルフールの祭りは一定の秩序を保った状態で運営されました。
その後も、100年間、必ず4月1日には大きな広場に集まって民衆達は馬鹿騒ぎをしつづけたそうです。
近代化の中でもこの祭りは迎合され、より近代的に・より馬鹿らしく祭りは開催されつづけました。
近代のパフォーマンスの中ではアニコジ・マックスの円陣に沿うように汽車を走らせるものが一番有名です。
あまりの労力と、とんでもない発想に、民衆達は歓喜した、と当時の小説家サン・ヒビキが書き残しています。
エイプリルフールに完全に終止符を打ったのは、「せめて衣服は着るべき」と提唱したスミネコ・タロビギでした。
スミネコ・タロビギは革命家としても有名ですが、エイプリルフールの祭典に終止符を打った張本人であることは、あまり知られていないのでしょうか。
民衆は不満を抱きましたが、そのうち、「今年こそはエイプリルフールの祭りがあるぞ!」と嘘の情報を流して盛り上がる日として受け入れるようになりました。
こうして、嘘を告げる1日という風習はこんにちまで続き、人々の娯楽として行き続けることになったのです。
ところで、今年は本当にエイプリルフールの祭りが世界各地で行われたそうですよ!
実は、「エイプリルフールの祭りが今年は絶対に開催されない」という情報が午前0時に出回ったらしく、本当に開催しなくてはいけない状態になってしまったそうです!
200年ぶりに復活する「エイプリルフールの祭典」。
ストレス社会を生きる人々がこんな面白い祭りをしたら、いったいどうなってしまうのでしょうか。
ちょっと見てみたいような……見てみたくないような……?
続きを読む
tenkiblog at 18:38|Permalink│Comments(0)